「ツーオペ」のメリット・デメリットとは?夫婦生活の理想形なのか?

こんにちは、こうぞうです。

今回は「ツーオペ」についてメリット・デメリットを解説していきます

この記事は3分くらいで読むことができ…..

・ツーオペってなんだろ?

・今後の家事分担どうしようかな?

・夫婦円満で生活するには?

などの悩みを解決できます

僕については興味を持った方は「プロフィール」にて確認してみて下さいね。

解説する「ツーオペのメリット・デメリット」を読めば、ツーオペがどのような事かわかりますよ。また、記事を夫婦や家族で共有し話し合うことで、夫婦・家族円満の生活をするヒントに必ずなります。

実際にツーオペで生活している、我が家の体験談をベースに解説していきますね!!

目次

ツーオペの定義とは?

ツーオペとは「ワンオペ」(ワンオペレーション)の作業を二人で行う造語になります。

ワンオペとはもともと、コンビニや飲食店で1人勤務を行っていた人のことを指し、最近では「ワンオペ育児」などと使われることも多くなりましたよね。

ワンオペ育児とは…..

配偶者の単身赴任など、何らかの理由で1人で仕事、家事、育児の全てをこなさなければならない状態を指す言葉である。

引用元 : コトバンク | ワンオペ育児とは

ツーオペは「ツーオペレーション」になる為、「ツーオペ育児」をコトバンクに記載するなら下記のようになりますね。

仕事・育児等の生活に関わる全ての事を、夫婦またはそれに準ずる人が共同で行うこと。

になります。

ツーオペで生活していると「イクメンだね」と言われることもありますが、それとは全然違います。「生活に関わる全て」がポイントですよ!

ツーオペのデメリット2つ

まずは、ツーオペのデメリットについて2つ紹介していきます。

ツーオペを目指すうえで、ぶつかる可能性の高い壁みたいなものなのでひとつずつ確認してきましょう!

デメリット1:周囲に理解してもらうのに時間が掛かる

といっても、別に理解がなくてもツーオペは可能です。基本的に家庭内のことである為、第三者である人に必ず理解してもらう必要はありません。

自分も最初は周りには言っていませんでした。しかし、理解があることでツーオペが行いやすくなることも事実です。

例えば僕の場合は職場でも話している為、子供が出来た際に育休を取ると言っても「あぁ、そうだよね、そんな気がしてたわ」ぐらいの感じで同僚に言われました(笑)

上司は少し嫌そうな感じでしたが、同僚の理解があった為、育休前後の引継ぎもスムーズに行えました

サラリーマンの方は、なるべく理解を得た方がいいかと思いますがフリーランスであれば、おそらくデメリットにはならないかもしれませんね!

デメリット2:片方が家事や育児を全くできない場合、教える必要がある

なぜなら、ツーオペの実行には2人の行動を伴った協力が必要不可欠となるからです

ツーオペを目指す多くの方は、これから同棲や結婚する方であったり、新生活を始めたてだと思います。面倒になったり、自分でやった方が早いと思い教えるのを辞めてしまうと、後から後悔しますよ

根気のいることは間違いないですが、「褒めてのばす」が効果的ですので実行してみて下さい。一度できるようにしてしまえば、後で必ず楽になります。

また、教育方法で「ほめて伸ばす・ほめて上手になる」と聞いたことがある方もいると思いますが、それについては科学的に証明されているんです!

生理学研究所という国費が使用されている厚生労働省管轄の機関から発表された研究結果では

研究成果より、教育やリハビリテーションの現場で、運動トレーニングによる運動技能の習得をより“上手”に促すためには、“褒める”ことが効果的であることがわかりました。“褒められる”ということは、脳にとっては金銭的報酬にも匹敵する社会的報酬であると言えます。運動トレーニングをした後、この社会的報酬を得ることによって、運動技能の記憶・取得をより“上手”に促すものと考えられます。

引用元 : 生理学研究所 | 「”褒められる”と”上手”になる」ことを科学的に証明

最初の数か月さえ根気よく教えることが出来てしまえばあとはメリットしかありません。

最初の数か月の頑張ると、今後の数十年ツーオペで生活できるようになるので今から頑張りましょう!

ツーオペのメリット5つ

次に、ツーオペのメリットを5つ紹介していきますね!

正直、ツーオペが出来ると生活が激変するので、気になる人はチャックしてみて下さいね!

メリット1:悩みや成長を共有できる

ツーオペのメリットは悩みや成長を共有できることです

主に育児の事になるのですが、育児は分からないことが多く、「今日は首に湿疹が出て~~~」とか「ミルクや母乳を飲まなく~~~」など、困ったときに話ができる相手がいるだけで違いますよね

ワンオペの場合、どうしても関わっていない方が他人事の様になってしまい、最悪話すら聞いてもらえない可能性があります。

我が家の場合は2人で育児をしている為、普段飲むミルクの量から湿疹に使っている薬の名前まで全て2人とも把握しており、育児の話題について話がかみ合わないこともなく、気軽に相談することができます。解決できなくても、誰かに相談できるだけで気持ちが楽になりますよね。

また、普段から育児に関わることで子供の小さな変化を実感できることが多くなり日々の成長を肌で感じることができますよ。

メリット2:緊急時に抜群の対応力がある

ツーオペの場合は対応力が必ずあがります、これは単純に人手が2倍以上になるからです。

我が家ではコロナウイルスのワクチン接種の際に実感したのですが、僕は胃腸炎の様な吐き気が、妻は39°の熱が副作用で出ましたが、ずらして打ったおかげで体調悪い方が無理せず休むことが出来ました

子供が0歳児だったので、本当にツーオペで良かったと実感しました。

体調不良に限らず緊急時にどちらかが対応できると、万が一時の対策となり非常に良いメリットですよね!

恋ダンスが流行ったドラマでも似たシーンが有りましたよね?
ママの骨折でパパが困らない様に今からツーオペ目指しましょう!

メリット3:自由時間の確保がしやすくなる

人手が二倍だと自由時間も増えやすくなります。


ツーオペの場合、料理をしている間に洗濯も出来れば、皿洗い中に子供をお風呂に入れれます。
もちろん同時進行でなくても、片方が動いてもう一方が自由時間も有ですよね。

我が家だと子供と家事で分かれることが多く、子供を安全に遊ばせられる一方で家事も
進むので子供の就寝後は2人で映画を見る時間を作ることができています。

子供が成長すると今よりもメリットは減るかもしれませんが、自由時間が0になることは無いと確信しています!

メリット4:感謝を伝える機会が増える

意外かもしれませんがツーオペは感謝を伝える機会が多くなります

なぜなら、自分がやろうかなと思っていた作業を先にパートナーがやっている事があり、自然と感謝の気持ちを持てるからです。

僕の場合多いのは、洗濯を畳むのが苦手で妻がやってくれる事が多くなっていますが、畳んでくれていることに気づいた時は「ありがとう」と必ず言葉で感謝を伝えるようにしています。

「ありがとう」と言われると「またやってあげようかな?」と思い、気分も良くなりますよね?
お互いにこれが出来ると、更にツーオペが浸透するようになりますよ!

また、感謝の気持ちは必ず「言葉で伝える」ことが大事です。

「ポジティブ心理学」という言葉があり、心理学者のロバート・エモンズとマイケル・ロッカーは次の様な実験を行いました。

彼らの研究によれば、毎日1~2分、感謝する時間を設けたグループは、何もしなかったグループに比べ、「人生をもっと肯定的に評価できるようになった」という。幸福感が高まり、ポジティブな気分を味わえるようになったというのだ。さらに、人に対しても優しく、手伝いを積極的に申し出るようになっただけでなく、よく眠れるようになり、よく運動をするようになり、身体的な不調も激減したという。

(引用元:PRESIDENT Online|超訳! ハーバードのポジティブ心理学

この実験結果からわかるように、感謝を伝え合うだけで相乗効果を得ることが出来、普段の生活も1UPで送れるようになりそうですよね。

メリット5:コミュニケーションが増える

「メリット4」の延長線上になりますが、コミュニケーションが大幅に増えます


感謝を伝える何気ない会話から始まり、日常会話に繋がることが多くなるためです。また、協力して行う様になると家の中の状況を報告する回数が自然と増え、会話に繋がりやすくなります。

例えば我が家だと、「2階は掃除機かけたから、あとは1階と階段ね~」だとか「洗剤の在庫無くなったから、次買い物行く方が買ってこようね」の様な報告をしています。

この会話に「掃除ありがとう!」みたいに、感謝を混ぜられると無限ループの様に良い関係性を続けることができますよ!

「家事やったよ報告」がうざいと思っている方!間違いなくチャンスです、それに「ありがとう」と笑って返せれば、次もやる可能性が上がりツーオペに近づけますよ!根気よく頑張りましょう!

番外編:金銭的余裕ができる場合がある

可能性の話ですが、ツーオペでは金銭的に余裕ができることがあります。

今までのメリットと違い、全ての人に当てはまりませんが我が家でのメリットになっています。

※専業主婦や時短勤務などでなければ生活できない理由(介護や低学年の家庭)などの方は、記事を飛ばしてください。

全てに事を2人で行う為、当然仕事についても同じです。我が家の場合は、二人でフルタイム勤務であり多少なりとも余裕が出来ています

例えば我が家が生活する秋田県では平均時給が1,000円程度の為、フルタイムで働くと下記のようになります。

1か月22日仕事した場合「22日x8時間x12か月x1000円=2,112,000円」となり、手取りで170万円程度

1年で170万円だとすると、10年で1700万円となり秋田県なら中古の一軒家が購入出来てしまいますね

ただし、103万円や150万円の壁など言われる税金や社会保険の境目がありますので、話し合って決める必要がありますね。

「103万と130万の違い」などと検索してみると分かりやすい記事が沢山あります!!

まとめ

「メリットは魅力的なんだけど、デメリットの克服が難しすぎるな~」と絶望するのもわかります。

しかし、ここで諦めずに1つ1つ取り組むことが重要となります。

最初の頃は、言い合いになったり自分でやってしまおうとストレスが溜まると思います。しかし、少しづつ実践していくことで必ずメリットを実感できる日がきます!騙されたと思って、ぜひ取り組んでみて下さい。

この記事により、皆さんの生活が少しでも良くなって頂ければ幸いです。

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる