店舗?通販?おむつはどこが安いのか?ムーニーで徹底比較!

ムーニー

こんにちは、こうぞうです。

買っても買っても無くなるおむつ。赤ちゃんには無いと困る生活必需品なのに意外と高いんですよね。必ず必要ですからできるだけ安くお得に買い物したいですよね。そこで今回は「おむつはどこが安いのか」の悩みについて解決していきます

この記事は5分くらいで読めて…..

・おむつを安く買いたい…..

・おむつのお得な購入方法が知りたい…..

などの悩みを解決できます。

通販?店舗?と悩む人も多いですよね。2015年くらいの調査では購入先ではドラックストアが8割以上となっているものもありました。近年では通販の発展により、まとめ買いをすることも候補の一つとなっているのではないでしょうか。ただ、数ある通販から安いサイトを探すのは大変ですしょう。この記事を読めば「通販ならここ」「店舗ならここ」と答えがはっきりわかります。是非、参考にして下さい。

比較するおむつは?

ムーニー Mサイズ テープ

今回は「ムーニー(テープ)」の「新生児3000g・新生児5000gS・M・L」5つの値段を比較していきます。ムーニーは「絶対もらさない宣言」をスローガンに掲げているおむつになります。

生後3ヶ月頃になるとうんちの量が増え、背中漏れが気になるようになります。我が子の場合も3ヶ月頃から背中漏れが何度かありパンパースからムーニーに乗り換えたました。その結果、背中漏れがほとんどなくなり1日の着替え量が減ったのが助かりました。背中漏れで困っている場合は変更を検討する価値ありですよ!

ただ、漏れに対する安心感はありますが密着性が良いことからパンパースに比べて少し蒸れやすいようです。※我が家での使用感です

また、ムーニーにはプレミアムタイプとパンツタイプの「ムーニーマン」がありますがそちらは比較対象から外しました。機会があれば別記事で比較してみます。

結論から!!ムーニーはどこで買うのがいいか?

セール時や各々のステータスによるポイントバック率を考慮しなければ、amazonの有料会員定期便が1番お得に購入可能でした。月額500円(税込み)の会員費はかかりますが、それを考慮しても最安値となりました。

定期便であれば在庫切れの心配も無く、配達頻度も「2週間・1ヶ月・6週間・2か月・3ヶ月・6ヶ月」から選べるので子供の使用頻度に合わせて選択でき良いですねまた、配送前に出荷準備の連絡がEメールで貰えるのでその際に注文内容の変更手続きをすることができます。

有料会員を利用したことが無い場合は是非、1度検討してみて下さい!

おむつを買う方法は?

今回は「通販」と「店舗」に分けて紹介します。

通販の場合は送料を除けば全国同じ価格で購入でき、大量に買っても玄関まで運んできてくれる事が魅力的ですよね。田舎住みで近所に店舗が少ない場合やアパート等の集合住宅で荷物の運びが大変な人にお勧めです

店舗の場合はポイントの3~4重取りできることがあったり、まとめ買いしなくてもいいことがメリットになりそうですね。通販だと楽天やamazonのポイントとクレジットカードの2重取りなどが多いでしょうが、店舗はプラス「店舗独自ポイント」が付く場合もありますよね。

また、赤ちゃんの成長は早いもので、おむつまとめ買いしてたらサイズアウトしてしまったとの話もよく聞きます。我が家でも何度かそんなおむつを頂いたことが有ります(笑)

どちらにもメリット・デメリットはありますので、各家庭に合った購入先を決めるようにしましょう!比較は下記の「通販3つ・店舗2つ」としました。

通販
  1. amazon
  2. 楽天市場
  3. yahoo!ショッピング(paypayモール)
店舗
  1. ドラックストア (サンドラッグ)
  2. 西松屋

おむつなどの比較サイトを見ると「yahoo!ショッピング(paypayモール)」が入っていないことが多いのですが、「ソフトバンクユーザー」にはお勧めです。

どちらで購入するにしろ、毎週日曜日の購入は10%ポイントバックがあるんですよね。paypay残高払いやその他の条件も満たせば15~20%のポイントバックとセールなどを気にしなくても、毎週日曜日に注文するだけでとてもお得に買い物できるのがいいですよね。

通販で買うおすすめのサイト

「amazon・楽天市場・yahoo!ショッピング」の3つのサイトを比較しました。各サイト共通していることが、年数回あるセール時に購入すると値引き率が大きかったりポイントバックが多く貰えることですね。

ただ、おむつは赤ちゃん1人1人使う量が違うことからまとめ買いする量を想定するのは難しいですよね。また、おむつって結構大きくて場所を取るので保管場所に困る家庭もあると思います。

その為、今回はセール時を外して通常時いくらで販売しているのかを比較しました。まとめ買いをしても1ヶ月分程度の4~6袋程度とします。(1日10枚使用で月300枚程度使用を想定)

※ポイントバックについては考慮せず、購入時に支払い金額が少ないショップを選択しています

amazon

amazonは有料会員でなくてもサイズによっては安く購入できます。日頃からamazonのプライム会員であり、おむつに限らず買い物をしていたり、プライムビデオなどのサブスクの利用者であればブラックフライデーなどのセールでなくても定期便を利用することでさらにお得に購入ができます。定期便なので買い忘れをなくすのには良いですが、まとめ買いやサイズアウト時に変更が遅れると小さいサイズのおむつが余ってしまう可能性はありますね。

新生児3000g 新生児5000g Sサイズ Mサイズ Lサイズ
無料会員  15.4円13.2円14.4円18.8円39.2円
有料会員定期便  無し11.2円12.2円16.0円無し
「ムーニー」amazonでのおむつ1枚当たりの最安値_12/10現在

有料会員の定期便となると無料会員で通常購入するよりも15%程度さらにお得に購入できます!セールでもないのにダントツで安かったですね。

また、定期便で注文しておくと在庫切れになる可能性が少ないので「注文しようとしたのに在庫切れだ!」なんてことにならずにいいですね。ただし、商品によっては定期便が無いこともあるので購入時に確認するようにしましょう

おむつの為に有料会員になるのも有りですね。おしりふきやおむつはいつでも15%オフで購入できますし、その他のベビー用品も5~10%オフだったり、登録者限定のセールがあってお得に購入できるので、月額500円(税込み)の元は直ぐに取れます

有料会員はお急ぎ便も無料で使えますし、プライムビデオやミュージックなどのサブスクも利用できるのでおススメです!

楽天市場

楽天市場は楽天経済圏で生活している人にとってはお得になりそうですが、そうでない場合はサイズによっては割高感が少しありました。基本的に商品の値段自体は高めに設定されており、ポイントバックによってお得となっています

楽天経済圏で生活しておりポイントバック率が高い場合は他で買うよりもお得に購入することができます。また、セール時を狙いポイントバックを多く狙うのも重要になります。

買い時
  1. 楽天スーパーセール(3・6・9・12月開催)
  2. お買い物マラソン(ほぼ毎月開催)
  3. ブラックフライデー(11月末)
  4. 楽天イーグルス感謝祭(11月)
  5. 超ポイントバック祭り(不定期)
  6. ワンダフルデー(毎月1日)
  7. ご愛顧感謝デー(毎月18日)

上記のようなセール時を狙って購入出来、楽天カード会員で経済圏で生活している場合はお得感があります。ただ、ポイントバックの金額をしっかり計算しないと割高な商品を買うことになる場合があるので注意が必要ですね

新生児3000g 新生児5000g Sサイズ Mサイズ Lサイズ
無料会員  20.3円14.4円15.5円20.6円24.0円
「ムーニー」楽天市場でのおむつ1枚当たりの最安値_12/10現在

ポイントバックを考慮しない上記のような値段となりました。ただ、セール時などはポイントで20%バックされていたり、楽天経済圏で生活していればポイントバック率も上がるので最安値になるポテンシャルは1番ありそうですね。

セールの情報に常にアンテナを張っていき、めんどくさがらずにポイントバック率を計算しまとめ買いができる場合は楽天市場をお勧めします。

ただし、セール中やセール後では入荷次第順次発送となっている商品もあり消耗品のおむつを買うにはあまり向いていないと思います。※最安値の商品でも12/10購入で12/27日以降順次発送となっていました。

すぐ無いと困ることもありますし、あまりにまとめ買いし過ぎてサイズアウトの可能性も高くなってしまいますね。

yahoo!ショッピング(paypayモール)

皆さんが比較していない理由が調べてみてわかりました(笑)基本的に割高ですね。yahoo!ショッピングの1番のすごい点は店舗数の多さなんですが、あまり価格には影響していないようですね。

店舗数
  1. Yahoo!ショッピング:約117万店舗
  2. Amazon Japan:約40万
  3. 楽天市場:約5万店舗

圧倒的な差ですよね。売り上げでは楽天が1位なのですが店舗数にこんなに差があるのには驚きました。ただ、単純におむつの値段ではamazon・楽天には及びませんでした。

新生児3000g 新生児5000g Sサイズ Mサイズ Lサイズ
無料会員  18.3円14.3円15.3円19.5円27.0円
「ムーニー」 yahoo!ショッピングでのおむつ1枚当たりの最安値_12/10現在

こちらも楽天同様、年数回あるセール時やソフトバンクユーザーなら日曜日に狙って購入することで、ポイントバックを多く獲得できるのでよさそうですね。

買い時
  1. 5のつく日(毎月5・15・25日)
  2. いい買い物の日(11月11日頃)
  3. 超PayPay祭(10~11月頃)
  4. ワイ!ワイ!SALE(不定期)

ただ、楽天市場でも同様の事が言えますがポイント取得には上限がある場合が多いので購入金額については注意が必要となります。それを気にしながら上手に買い物でき、Tポイントを普段から使う機会が多い場合はYahoo!ショッピングも選択肢の1つのなりますね。

店舗で購入するおすすめの場所

次は店舗での購入について紹介します。自分はおむつについては店舗派になります理由は通販の場合まとめ買いが基本となります。秋田の田舎に住んではいるのですが、家が広くないので保管場所があまりないからです。同じ理由の人もいるのではないでしょうか。今回は「ドラックストア(サンドラッグ)・西松屋」の値段を比較しました。意外と店舗のほうが安いこともあるので散歩がてら、近所を散策してみて下さいね。

ドラックストア (サンドラッグ)

おむつの購入先としてドラックストアは定番ですね。我が家の場合は近所にあるサンドラッグで購入が多いですが、割高感はあまりありません。買いに行く手間と運ぶ手間は有りますが必要な時に必要な量が購入できるのが魅力的ですよね

新生児3000g 新生児5000g Sサイズ Mサイズ Lサイズ
通常時18.6円13.2円14.2円18.6円22円
「ムーニー」 ドラックストアでのおむつ1枚当たりの最安値_12/10現在

また、あまり効果は期待できませんが「楽天ポイント・クレジットカード・サンドラッグポイント」のポイントの3重取りができます。※楽天0.5%_クレジットカード0.5~2%_サンドラッグポイント1%

あとは店舗によっては独自にセールをやっていたりしますが、店舗に行かないと分からないこともあるのでやってたらラッキーと思っているのがいいでしょうね。

西松屋

洋服などのベビー用品で有名な西松屋はおむつも安いことがあります。ただ、田舎住だと意外と店舗が無かったりと車で30分以上だったりと店舗数が少ないのがデメリットですね。ただし、セールなどをやっていなければ下記のように少し割高な価格設定となっているのでなので、他の買い物のついでに価格を確認し安ければ購入するのがよさそうですね。

新生児3000g 新生児5000g Sサイズ Mサイズ Lサイズ
通常時21.1円15.8円17円22.3円26.4円
「ムーニー」 西松屋でのおむつ1枚当たりの最安値_12/10現在

西松屋にはポイントがあるのですが、買い物で使えないのでメリットの恩恵を受けられる人は少ないです。ただ、自分が店舗に行って思ったのがおむつの種類が多いのと在庫数が多いと感じました。また、たまたまセールをやっていて全てのサイズが税込み999円で販売していました!

新生児3000g 新生児5000g Sサイズ Mサイズ Lサイズ
セール時15.6円11.1円11.9円15.6円18.5円
「ムーニー」 西松屋でのセール時のおむつ1枚当たりの最安値

セール時であれば。、通販よりも安くなることもあるので普段は通販で買っている人でも、買い忘れや運送の理由などで急に必要になった場合に候補の1つとして頭に入れとくと良いと思います。

お得な購入方法は?

おむつに限らず普段の買い物にキャッシュレス決済を使用していますか?日本は主要先進国の中でも特にキャッシュレス化が遅れいる国になります。上手く利用できればポイント還元などのメリットがあるので、おむつに限らず積極的に利用していきたいですね。また、昨今のコロナウイルス流行により現金の受け渡しによるウイルスの移動が懸念されますので、赤ちゃんの為にもキャッシュレス化を進めていきたいですね。今回は主要な下記3つの方法について紹介していきます。

支払い方法
  1. QRコード決済
  2. 電子マネー
  3. クレジットカード

共通のメリットとしては「現金の持ち歩きが不要」「支払いがスムーズ」「現金の受け渡しが無いので衛生的」「アプリ等で支払い管理が容易」などがあげられますね。ただし、少しずつですが違うメリット・デメリットがありますので自分に合った方法を見つけましょう

自分は王道とも言える、「クレジットカード」をお勧めします店舗や通販サイトでの普及率が高いことや使用金額に応じたポイントをマイルや各種ポイントなど、人それぞれに合った方法に移行できるからです

QRコード決済

スマートフォンの普及により広がった決済方法となります。「PayPay」「d払い」「楽天ペイ」などがそれにあたります。ここ数年で一気に使える店舗が増えましたね。

1番のメリットは「割引やポイントが利用しやすい」になると思います。paypayなどでは事前にクーポンを取得しておけば、決済時に自動で使用してくれるのでクーポンの使い忘れなどを防ぐことができます

デメリットは「スマートフォンが無いと利用できない」です。他のキャッシュレス決済と違い、スマホの充電が無くなると使えなくなるので、外出時は注意が必要ですね

電子マネー

日本ではJR東日本の「Suica」によって一気に普及した支払い方法になります。それ以外では「ID」「楽天Edy「QUICPay」などがあたります。最近はカード型のみならずスマホやスマートウォッチなどでも利用できる端末が増えましたね。

カード型であればスマホの充電を気にしなくても使えますし、駅やショッピングモールなどでチャージできるので最新の技術が苦手な場合でも利用しやすいですね。

デメリットは事前にチャージが必要であったり、カード発行の際に手数料がかかる場合があることなどです。ただ、チャージが必要のない種類や、クレジットカードに付帯できることもあるので自分に合うサービス探してみて下さい!

クレジットカード

QRコード決済や電子マネー決済は使ってないけど、クレジットカードは持っている人は多いのではないでしょうか「VISA」「JCB」「Mastercard」などがありますね。現在でもキャッシュレス決済の中では一番利用されています

メリットとしては付帯サービスがあったり各種保険が利用出来ることです。付帯サービスではレストラン等を安く利用できることもありますし、海外旅行の旅行傷害保険をクレジットカードのサービスで補ってくれるカードもあります

デメリットは他の決済方法と同じようになるのですが「使いすぎ」「不正利用のリスク」などがあげられます。

まとめ:生活スタイルに合わせて選択がgood!

如何だったでしょうか?おむつの購入先も決済方法も最もお得な方法を突き詰めるとその都度違うことが多いので検索疲れを起こしてしまいそうですね(笑)自分はそのようなことが苦手なので、自分に合った場所・方法で行っています。

それに毎回毎回おむつを買うたびにお得な方法を探しているよりも、その時間を子供との触れ合いの時間に使いたいと自分は考えます。最後にもう一度内容を確認しましょう。

まとめ
  1. おむつの購入先は通販ではamazonの定期便が一番安い
  2. 店舗ではドラックストア・西松屋が狙い目
  3. 支払いはキャッシュレス決済にするとポイントが溜まりお得感あり!(おすすめはクレジットカード)

この記事が皆さんの生活に少しでも役立てば幸いです。

よかったらシェアしてね!